2020.05.10更新

こんにちは!
忙しい日々の中、皆さんはご自身の健康を気にかけてあげられていますか?
本日は、特定健診についてご紹介します!

●特定健診とは?
 従来の健康診断は、生活習慣病やがん等の早期発見・早期治療等を重視して実施されてこられました。
 一方、特定健診は生活習慣病(日本人の死亡原因の約6割)の予防のため、40歳~74歳までの方を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善に着目した健康診断です。受診結果に基づき、必要度に応じた特定保健指導(積極的支援、動機付け支援)を受けることができます。

※メタボリックシンドローム…内臓脂肪の蓄積により、高血糖、脂質異常症(高中性脂肪または低HDLコレステロール血症)、高血圧などの動脈硬化の危険因子が、集積している状態。

※特定保健指導…特定健診の結果から、生活習慣の改善をすれば、生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対し、専門スタッフ(保健師、管理栄養士等)が生活習慣見直しのサポートをすること。

※動機付け支援…個別面接またはグループ指導を行い、対象者が自らの生活習慣を振り返り行動目標を立て行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援。

※積極的支援…動機付け支援に加え、3カ月以上の定期的・継続的支援(電話・メール等)を行い、対象者が自らの生活習慣を振り返り行動目標を立て行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援。

◎特定健診項目
〇必須項目
・問診(服薬歴、喫煙歴等)
・身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
・診察
・血圧測定
・血液検査(脂質検査:中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール/血糖検査:空腹時血糖or HbA1c/肝機能検査:GOT、GPT、γGTP)
・検尿(尿糖、尿蛋白)
〇詳細な健診項目(一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施)
・心電図
・眼底検査
・貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
・血清クレアチニン検査

◎メタボリックシンドロームの診断基準
Step1 肥満リスク判定満リスク判定
1 腹囲…男性:85cm以上 女性:90cm以上 ⇒ 肥満リスクⒶ
2 1に非該当 + BMI25以上 ⇒ 肥満リスクⒷ
3 1・2いずれにも非該当 ⇒ 健診結果の見方や生活習慣改善のための情報提供
Step2 特定健診の結果、質問票より追加リスク数をカウント
1血糖 空腹時血糖値 100mg/dl以上 or HbA1c 5.6%以上
2脂質 中性脂肪 150mg/dl以上 or HDLコレステロール値 40mg/dl未満
3血圧 最大血圧 130mmHg以上 or 最小血圧 85mmHg以上
4喫煙 ※1~3で1つ以上該当時のみカウント 喫煙歴あり

Step1の肥満リスクⒶ⇒
追加リスク数:2個以上…40~64歳⇒積極的支援 65~74歳⇒動機付け支援
追加リスク数:1個該当…動機付け支援(40~74歳)
追加リスク数:非該当…情報提供(40~74歳)
Step2の肥満リスクⒷ⇒
  追加リスク数:3個以上…40~64歳⇒積極的支援 65~74歳⇒動機付け支援
追加リスク数:1~2個該当…動機付け支援(40~74歳)
追加リスク数:非該当…情報提供(40~74歳)


※40〜74歳の方は、医療保険者(国民健康保険、共済組合等)が加入者(被保険者・被扶養者)に特定健康診査として実施しますが、75歳以上の方では、各都道府県設置の「後期高齢者医療広域連合」が実施します。詳細は各実施先にお問い合わせください。

※BMI…体重(㎏)/身長(m)/身長(m)


●特定健診を受診するためには?その後の流れは?
医療保険者から、対象者に受診券や受診案内が届きますので、受診券と被保険者証を持って、医療保険者の案内する実施場所へお問い合わせください。
受診後、1〜2ヶ月で健診結果とそれに合った生活習慣の改善に関する情報が届きます。また、健診結果データは医療保険者にも送られることになっています。
医療保険者は受け取ったデータから特定保健指導の対象者を抽出し、特定保健指導の利用券を案内します。
特定保健指導後、指導結果データが医療保険者に送付されます。
※特定保健指導を受けられる場所は、加入している医療保険者にご確認ください


●特定健診・特定保健指導を受けないと…?
特定健診や特定保健指導の受診・利用は義務ではありませんが、受けない場合、ご自身の生活習慣を見直す機会を逃してしまうことになるため、積極的に受診・利用をおすすめ致します。


◎ちなみに…
「健診」と「検診」の違い、ご存知ですか?
・健診…健康診断の略であり、定期健診や特定健診(特定健康診査)を指します。肥満はないか、血圧は問題ないか、など身体の全体的なチェックを行い、生活習慣を見直すことが目的で、一次予防の検査となります。
・検診…がん検診、歯科検診など、特定の臓器を検査することを目的とした検査を指します。早期発見が目的の、二次予防の検査になります。

※一次予防 病気にならないようにする 生活習慣改善や予防接種など
 二次予防 病気になってしまった人を早期発見・早期治療をする
 三次予防 病気になってしまった人の後遺症の進行を防ぐ リハビリ


いかがでしたでしょうか?
健康は何よりもご自身の財産です。ご自身の身体と向き合い、健康状態を定期的にチェックして、健康的な日々を送りましょう!

投稿者: 二子玉川メディカルクリニック

2020.05.10更新

当院では、TOSHIBAのXario200を用いて超音波(エコー)検査を行っております。
検査部位としては、腹部(上下)・甲状腺・乳腺・頸動脈・体表になります。
腹部超音波は、上腹部超音波検査と下腹部超音波検査に分けられます。肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓・腹部大動脈を上腹部超音波検査で、膀胱・腸管・生殖器を下腹部超音波検査で調べます。

?超音波とは?
超音波とは、人の耳では聴こえないほどの高い周波数の音のことです。
超音波は臓器や組織の境界で反射する性質があり、その反射を受信し画像を作り出す検査を超音波検査といいます。

?超音波検査でなにがわかる?
超音波検査では、臓器を主に検査します。また骨や空洞(空気)で遮らない部位であれば、身体の至るところを検査できます。
機械のモニター画面に、身体の内部の様子がグレーの濃淡で現れます。
一見はっきりせず、わかりにくい画像ですが、各臓器にはそれぞれ基本的な画像パターンがあり、そのパターンと比較して判断します。
例えば、肝蔵を超音波検査で調べると大きさや形状のほかに腫瘤の有無や、脂肪がついているか、肝臓内の血管や胆管の拡張や狭窄などがわかります。

?超音波検査を受けるために食事制限がなぜ必要?
超音波検査で甲状腺・乳腺・頸動脈・体表を調べるときは食事制限の必要はありませんが、上腹腹部を検査する場合には食事制限が必要です。
上腹部を対象にする検査では検査が午前中の場合、前日の夜9時以降の食事は禁止されます。
食事をすると胃が膨張し、他の臓器がよく観察できなくなってしまうからです。
また食後は胆汁を出すために胆嚢が潰れてしまい、胆嚢内部をよく観察できなくなります。腸管にもガスが発生し、観察不良となってしまいますので食事制限のご協力は必須です。
下腹部超音波検査で膀胱内の観察があるときは尿をためる必要があります。たくさん飲水し、お手洗いを我慢します。
上記のように超音波検査を受ける際は、事前の注意事項を守る必要があります。

?超音波検査はどういった状態で行われるか?
検査は通常ベッドの上で仰向けの状態で行われますが、横向きや座位など姿勢変えて検査する場合もあります。
検査中は、機械(超音波の送受信を行う探触子、プローブ)を検査部位に当てます。
プローブには、肌との密着性を高め、動きを滑らかにする目的でゼリーを塗ります。ゼリーのついたプローブで検査部位をやや押しながら検査する場合もあります。
また検査中に息を吸ったり、吐いたり、止めたりしてもらいます。それは消化管のガスが多かったり、脂肪などで臓器が見えにくい場合に、見えやすい位置まで移動させるためです。

食事制限
・上腹部超音波検査が午前中の場合、前日の夜9時以降から絶食
              午後の場合は、検査時間の10時間前まで食事可
             *飲み物はお水かお茶のみ

・下腹部超音波検査は厳しい食事制限はないが、尿を溜めるためにトイレを我慢する

十分な検査結果を得るために
・患者様に呼吸調整や体位変換していただくことが大切

 

 


?腹部超音波検査で対象となる臓器とその疾患とは?
・肝蔵
位置:胸より下でやや右寄りにある
大きさ:1000~1500g
わかる疾患:脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝がんなど

・胆嚢
     位置:肝臓の裏側にある
     大きさ:約7×3cm
     わかる疾患:胆石、胆嚢ポリープ、胆嚢がんなど

・膵臓
     位置:胸の下に横隔膜に沿って横長にある
     大きさ:約15cm、60~100g
     わかる疾患:急性・慢性膵炎、膵臓がんなど

・脾臓
     位置:左肋間(左わきの下)
     大きさ:約12cm、100~200g
     わかる疾患:脾のう胞、脾腫など

・腎臓
    位置:左右の側腹部あたり
    大きさ:約12cm、150g(一個あたり)
    わかる疾患:腎結石、水腎症、腎臓がんなど

・膀胱
    位置:下腹部、お臍の下あたり
    大きさ:容量約500ml(個人差あり)
    わかる疾患:膀胱がんなど

・子宮・卵巣
    位置:下腹部、お臍の下あたり
    大きさ:子宮→7~9cm、40~50g  卵巣→2~3cm、20g
    わかる疾患:卵巣がん、卵巣嚢腫、子宮がん、子宮筋腫など

・前立腺
    位置:下腹部、お臍の下あたり
    大きさ:約20g
    わかる疾患:前立腺肥大症、前立腺がん


…そのほか腹部大動脈瘤、腹水、リンパ節腫大などが超音波検査でわかります。


超音波検査でわかる代表的な疾患① 脂肪肝

?脂肪肝とは?
肝蔵に脂肪が30%以上蓄積した状態のことをいいます。
肝蔵の働きには解毒・分泌・代謝がありますが、過食や大量飲酒などにより中性脂肪が多く作られると、肝臓内に脂肪が溜まり、脂肪肝になります。
アルコール飲酒歴の有無でアルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝に分けられ、脂肪肝の原因としては、アルコール・肥満・糖尿病・薬剤などが考えられます。
脂肪肝の方は、血液検査では中性脂肪(TG)・総コレステロール(T-Cho)・コリンエステラーゼ(ChE)・ALT・ALTなどの数値の上昇を認めます。
脂肪肝をそのままにしておくと肝臓の機能が低下し、肝繊維化(硬くなる変化)を起こし、肝炎を経て肝硬変や肝臓がんになることもあります。


?中性脂肪(TG)・総コレステロール(T-Cho)・コリンエステラーゼ(ChE)・AST/ALTとは?
・中性脂肪(TG/トリグリセライド)とはエネルギー源として大切な存在であり、身体の各組織を維持し、体温保持や体外からの衝撃緩和などについても重要な役割を果たしています。
大部分は糖質として食べたものが体内で貯蔵用のエネルギー源に変化したものですので、甘いものばかり摂取すると蓄積過剰になり、肥満になっていきます。
中性脂肪の数値が高いと、肥満につながり、動脈硬化が促進されます。

・総コレステロール(TC)とは、血液中に流れるコレステロール(脂肪)のその全てを合わせたものです。
コレステロールは細胞膜の成分やホルモンの材料になりますが、血中濃度が高くなると動脈硬化を促進する原因になります。

・コリンエステラーゼ(ChE)は、肝臓で合成される酵素です。そのため、異常値は合成組織である肝臓の異常を示します。

・AST(GOT)、ALT(GPT)はアミノ酸の生成に関わる酵素です。
ASTは肝臓・心筋・骨格筋・腎臓などに、ALTは肝臓に多く存在します。ASTとALTが存在しているところが破壊されると、血液中に漏れ、異常値となります。


?脂肪肝は超音波検査でどうみえる?
脂肪肝の診断において、超音波検査はとても有用です。
超音波検査を行うことで、軽度・中等度・高度脂肪肝と脂肪の蓄積度合いを分類できます。
肝細胞内に沈着した脂肪と細胞質内の水分との境界面で反射率が高くなるため、エコー画像では脂肪肝は高エコーに描出されます。
つまり正常な肝臓に比べて、脂肪が蓄積された肝臓はエコーでは白っぽくみえます。
また反射率が高いために深いところまで超音波が届きにくくなり、深部は黒っぽくみえることもありま
す。

?脂肪肝を治療するためには?
肝蔵は沈黙の臓器とも呼ばれ、全体の80%が損傷しても正常な働きをみせようとします。
脂肪肝は自覚症状がほとんどありませんので、重症化するまでに気が付かないことがあります。

脂肪肝と診断されたら
★食べ過ぎない
★適度な運動
★減量
を基本にして、生活習慣を改めましょう。
アルコールが原因の脂肪肝の場合は禁酒も大切です。脂肪肝は努力次第で治ります。
血液検査や超音波検査、健康診断・人間ドックを定期的に受診してご自身の体をチェックしましょう。

 

 

 

超音波検査でわかる代表的な疾患② 急性虫垂炎

?虫垂とは?
虫垂は大腸に属する腸管で、その位置は腸管の蠕動や体位により容易に変化します。
(虫垂の位置:盲腸後部・骨盤内・盲腸下部・回腸前部・回腸後部など)
超音波検査では、正常な虫垂は5層構造で描出されます。

?急性虫垂炎の症状は?
急性虫垂炎は強い痛みの症状を伴います。
糞石や食物残渣などにより虫垂内腔が閉塞し、細菌感染が加わることにより発症すると考えられています。
初めは心窩部(みぞおちあたり)に痛みが生じ、数時間経過すると右下腹部に限局した腹痛を生じます。
また軽度の発熱や嘔吐を伴う場合もあり、症状が酷い場合は手術を要することもあります。

★お腹を押したときよりも手を離すときに痛みが強くなる症状(Blumberg徴候)
★右下腹部に限局性の圧痛(点)を認める(McBurney点やLanz点)
★あおむけよりも左側臥位の方が、圧痛が強くなる現象(Rosenstein徴候)

…などの特徴的な症状がみられることが急性虫垂炎のポイントです。


?超音波検査で急性虫垂炎がわかる?
超音波検査は、急性虫垂炎の診断にとても有用です。
しかし虫垂が腸管の後ろに回り込んでいた場合は、超音波検査では診断がつきません。
またプローブ(超音波検査に用いる患者の体にあてる機械)で腹部・虫垂の部分を押すため、検査中に痛みを感じることもあります。
以上のことを踏まえても、血液検査や触診だけではなく画像検査(超音波検査やCT検査)を行うことが急性虫垂炎の診断において重要であると考えられます。
画像診断で、虫垂がどの程度腫大しているか、腹水の有無、リンパ節の腫大、手術の必要性などが判断できるからです。
診断や手術の時期が遅れると虫垂は穿孔(穴があくこと)し、様々な合併症を引き起こすことがありますので、疑わしい場合はすぐに病院を受診してください。

 

 


引用
病気がみえる① 消火器第4版 メディックメディア発行
病院で受ける 検査と数値がわかる事典 成美堂出版

投稿者: 二子玉川メディカルクリニック

2020.05.09更新

こんにちは!
本日は健康診断、人間ドックについてご紹介します!

●健康診断
そもそも健康診断とは…
労働安全衛生法第66条基づき、事業者が労働者に受けさせる義務、労働者には受ける義務があるものです。雇用時の健康診断は雇入れの際、定期健康診断は1年以内毎に1回、義務付けられたものです。健康状態の確認や、生活習慣病のチェックを目的に実施されます。
健康診断の項目には、法律で定められた項目があります。

※ちなみに…雇用時の健診結果から、採用の取り消しなどが行われることは認められていません。

健康診断の項目
・既往歴及び業務歴の調査
・自覚症状及び他覚症状の有無の検査
・身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
・胸部レントゲン検査
・血圧測定
・血色素量及び赤血球数(Hb、RBC)、ヘマトクリット(Ht)、白血球数(WBC)、血小板数(PLT)
・肝機能検査(GOT、GPT、γGTP)
・血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
・血糖検査(HbA1cに代替可能)
・尿検査(糖及び蛋白の有無)
・心電図検査
当院の料金…¥7,000+税 2020年4月現在
※時期により料金が異なる可能性がございます。
※不要な項目がある際、省略可能な項目がある際には、内容により減額となることがございます。

他にも、業務内容や職種により、追加となる項目などもあります。どうぞご相談ください。
最適なプラン、料金をご案内させていただきます。


●人間ドック
人間ドックとは、任意の健康診断で、生活習慣病を含め一般的な疾患やがんなど悪性疾患の早期発見を目的に実施されます。任意で様々なオプションを追加可能で、高額となることがありますが、所属する健保組合などから助成金を受けられることもあります。一度ご確認されてみてください。

当院の人間ドック
◎胃カメラ人間ドック
・問診(既往歴、業務歴、自覚症状、喫煙歴、飲酒歴等)
・身長、体重、肥満度、腹囲測定、視力、聴力、眼底・眼圧検査、呼吸機能検査
・血圧測定及び診察
・胸部レントゲン(正面、側面)
・尿検査(糖、蛋白、潜血、ウロビリノーゲン)
・心電図検査
・上腹部超音波検査
・レーザ-経鼻胃内視鏡検査(経口内視鏡検査も可能)、鎮静剤も使用可能
・血液検査…白血球、赤血球、血色素量、ヘマトクリット、血小板、総蛋白、アルブミン、A/G、AST、ALT、γGTP、総ビリルビン、LDH、ALP、コリンエステラーゼ、血清アミラーゼ、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、尿酸、尿素窒素、クレアチニン、eGFR、空腹時血糖、HbA1c、CRP、血液型(ABO型、Rh型)、肝炎ウィルス(HBs抗原:定性法、HCV抗体)、RF(定量)、RPR(定性)
・便潜血反応検査

 

◎胃カメラ大腸カメラ人間ドック
・問診(既往歴、業務歴、自覚症状、喫煙歴、飲酒歴等)
・身長、体重、肥満度、腹囲測定、視力、聴力、眼底・眼圧検査、呼吸機能検査
・血圧測定及び診察
・胸部レントゲン(正面、側面)
・尿検査(糖、蛋白、潜血、ウロビリノーゲン)
・心電図検査
・上腹部超音波検査
・レーザ-経鼻胃内視鏡検査(経口内視鏡検査も可能)、大腸内視鏡検査、鎮静剤も使用可能
・血液検査…白血球、赤血球、血色素量、ヘマトクリット、血小板、総蛋白、アルブミン、A/G、AST、ALT、γGTP、総ビリルビン、LDH、ALP、コリンエステラーゼ、血清アミラーゼ、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、尿酸、尿素窒素、クレアチニン、eGFR、空腹時血糖、HbA1c、CRP、血液型(ABO型、Rh型)、肝炎ウィルス(HBs抗原:定性法、HCV抗体)、RF(定量)、RPR(定性)

他にも各種オプション(採血によるがん腫瘍マーカー、エコー検査)がご案内可能です。詳細はどうぞお気軽にお問い合わせください。


★当院における人間ドックの標準的な流れ★
よくご質問のある、人間ドックの流れについてご説明させていただきます。
〇大腸カメラを受ける方…
・検査2~3日前~:お食事の制限(繊維質の多い食材を避ける)あり
・検査前日眠前:下剤(錠剤)内服 ※食事内容にご心配がある方向けに検査食(\1,500)もあり
・検査当日:朝(事前のご説明時に時間はご案内させていただきます)からご自宅にて下剤(腸管洗浄液)を内服 排泄状況の確認
○来院 大腸カメラがある方は、排泄状況の確認をさせていただきます。必要時下剤を追加で飲んでいただくことがあります。
○諸検査(計測、エコー検査、採血)、診察
※検査内容により、検査・診察の順番が前後することがございます。
○内視鏡検査(胃カメラ(→大腸カメラ))…鎮静剤使用時は、検査後30分~1時間程度お休みいただきます。
○診察、お会計
○郵送にて結果のお受け取り

★注意事項★
○指定用紙…会社指定の記入用紙や項目の記載された用紙や媒体がある際は、当日ご持参ください。
○尿検査…尿検査があるため、ご来院後お手洗いに行かれる際は、先にスタッフへお声掛けください。女性の方へ…検査結果に影響があるため、検査当日の生理有無をご確認させていただきます。
○採血…血糖値の検査があるため、検査前最低6時間はお食事をお召し上がりにならないでください。水分摂取の際は、水・お茶のみでお願い致します。糖分は摂らないようご注意ください。アルコール消毒のアレルギーがある方、貧血症状を起こしやすい方はどうぞお申し出ください。
○レントゲン・心電図検査…レントゲン撮影があるため、ネックレスなどの装飾品、背中の湿布などはお外しください。ワンピースの方は上下お着替えをしていただく必要があります。心電図検査のため、ストッキング、タイツなどは脱いでいただく必要があります。着脱のしやすい服装でお越しください。
○眼の検査…裸眼視力が必須な場合、コンタクトレンズを外していただく必要があります。メガネの視力が必要な方は忘れずにご持参ください。検査内容によっては、ハードコンタクトレンズ、カラーレンズを外していただく必要がありますので、ご了承ください。
○内視鏡検査に伴う鎮静剤…鎮静剤使用後は、30分~1時間程度お休みいただきます。検査当日は、自転車を含め乗り物の運転、飲酒ができませんので、ご来院時の交通手段等ご注意ください。

ご予約はお電話の他、ネットからでも可能です。
また、現在、平日午前中の健康診断に限り、当日夕方の結果お渡しが可能です。お急ぎの方はぜひご相談ください。


いかがでしたでしょうか?
職場での健康診断に、ご自身の健康状態の確認や早期発見・早期治療のために、どうぞ当院の健康診断・人間ドックをご活用ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!

投稿者: 二子玉川メディカルクリニック

前へ

ご予約方法

空き状況がわかる24時間WEB予約が便利です。 空き状況がわかる24時間WEB予約が便利です。
WEB予約はこちらWEB予約はこちら
ご予約は電話でもOK 03-3707-77200
お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら
人間ドック 人間ドック 空き状況がわかる24時間WEB予約 団体様向け人間ドックのご案内 企業健診のご担当者様へ 各種健診コース 人間ドックのご案内 トラベルクリニック 二子玉川メディカルクリニック 信頼できる医療機関を探せる Medical DOC